社会医療法人 愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 社会医療法人 愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院

看護部

看護部長挨拶

看護部長

愛仁会リハビリテーション病院
看護部長 森田 眞由美

看護部では、病気やケガなどで体が不自由になられた患者さまが「再びその人らしい生活」を送れるよう、他職種とも連携しながら質の高いリハビリテーション看護を提供しています。
「もてる力を みつける 支える のばす」を理念に、患者さまの回復状況を考慮しながら「できること」は伸ばし、「できないこと」をサポートするのが私たちの役割の一つ。より良い形での在宅復帰を叶えるため、患者さまがどのような社会的背景を持ち生活されてきたのか、また今後どのように生活を送っていかれるのかをしっかりと把握し、より効果的な支援をめざしています。
看護職員たちは「良い看護を提供したい」との思いを胸に、日々業務に当たっています。
私たちにできることは本当に小さなことかもしれませんが、障害により大変な思いをされている患者さまに寄り添い、ご家族も含め、ともに考え、支援してまいります。ご希望や意見、不安、疑問は何でも遠慮なくお伝えください。

看護部理念

もてる力を みつける 支える のばす

看護部基本方針

  • 患者さまのもてる力をみつけ、支え、のばし、患者さまやご家族の思いに寄り添った看護を実践します。
  • リハビリテーション医療・看護の専門性を高め、安全・安心なケアの実践に努めます。

2024年度 看護部目標

  1. リハ看護の充実を図る
    ・患者のアセスメント能力と対応力の向上を図る
    ・倫理的感性を高める
    ・ラダーを活用した人材育成
    ・看護研究に取り組む
  2. ICFを活用した多職種協働の推進
    ・身体拘束の最小化を図る
    ・入退院支援の強化を図る
    ・適正な病床管理を維持する
  3. 働きやすい職場環境の整備
    ・対話を通じて相互理解を深める
    ・メンタルヘルスの相互支援に取り組む

病棟の様子紹介

  • 歩行介助

    歩行介助

    日常生活で行う更衣・靴を履く・立ち上がる・歩く・座る・手を洗う・歯磨き・食べる・話すなどの動きの中で、在宅復帰に必要な生活動作を訓練により獲得できるよう看護師がサポートしています。
    病気やケガの急性期医療を乗り越えられた患者さまに、再びその方らしい生活を取り戻していただくために。私たち「リハビリナース」は、日々のケアや生活リハビリテーション、退院調整などを通じて、患者さまに深く関わり、寄り添い続けます。

  • 新人「吸引」研修

    新人「吸引」研修

    人材育成に力を入れる当院ではOJTによる新人看護師臨床研修制度を設けています。
    そこで大切にしているのは、相手を思いやる「仁のこころ」です。新人看護師は「患者さま」、先輩看護師は「新人看護職員」に対し心を寄せ、「観る・聴く・言う」をモットーに行動を起こす。
    その上で看護の実践体験を科学的に思考すること、できたことをともに喜ぶことは、新人看護師はもちろん先輩看護師の精神面・技術面の成長にもつながっています。

  • 新人研修

    新人研修

    当院では看護技術の向上をめざし、日々さまざまな院内研修を実施しています。時には看護する側・される側に分かれた演習も行い、患者さまの立場を疑似体験することも。
    こうした研修の積み重ねが、実際の看護の現場で生かされています。
    また本人のやる気や希望に応える充実のキャリアアップ支援体制も用意。脳卒中リハビリテーションや認知症、感染管理、摂食・嚥下障害など、より専門的な知識と技術を有する看護師も多数在籍しています。

専門の看護師のご紹介

  • 馬嶋 きみ代 主任

    メッセージメッセージ

    日本看護協会摂食・嚥下障害看護認定看護師
    馬嶋 きみ代 主任
  • 粢田(シトキデン) 五月 主任

    メッセージメッセージ

    日本看護協会認知症看護認定看護師
    粢田(シトキデン) 五月 主任
  • 沼田 かおり

    メッセージメッセージ

    日本看護協会認知症看護認定看護師
    沼田 かおり
  • 市橋 卓浩 室長

    メッセージメッセージ

    感染制御実践看護師
    市橋 卓浩 室長
  • 安田 雅子 主任

    メッセージメッセージ

    感染制御実践看護師
    安田 雅子 主任

研修・取り組み紹介

専門的な知識と技術を要するリハビリテーション病院の看護師として、患者さまに本当に必要なリハビリテーション看護の習得のための院内研修会が多数行われています。
中でも理学療法士や作業療法士など多くのセラピストが在籍する当院の研修の特徴は、教育研修部が設置され、職種の垣根を越えた共同研修会を実施している点。通常セラピストのみが習う身体介助方法なども学ぶ機会があり、他職種ならではの技術にふれることはリハビリテーション介護を提供する上で大きな強みとなります。

さらに入職後の期間や年数に応じて段階的な教育を行う、当法人全体で開催される看護師の新人臨床研修も用意されています。また技術面だけでなく看護師に求められる高い倫理観の育成にも注力しているほか、患者さまの異常・異変に即座に気づくためのアセスメント能力向上に関する教育も強化中。
リフレッシュ研修として、障害者スポーツ「ボッチャ」体験なども取り入れています。

研修、取り組み紹介 研修、取り組み紹介

求職活動をしている方へのメッセージ

このページをご覧いただきありがとうございます。
リハビリテーション看護は、「疾病・障害・加齢等による生活上の問題を有する個人や家族に対し,障害の経過や生活の場にかかわらず、可能な限りADLの自立とQOLの向上を図る専門性の高い看護」と日本リハビリテーション看護学会では定義しています。
卒後教育は、新人看護職員臨床研修がありますが、看護部独自の研修だけではなく、当院ならではのセラピストと一緒に受講する研修も多くあります。その後は、ラダー教育へ移行し、学研のeラーニング活用や対面式研修、ウェブ研修などを行っています。
実践では、当院の理念である「再びその人らしい生活に」の実現のために入院時・退院前訪問、地域との密な連携を多職種と協力して進めています。
さあ、患者さまの「もてる力を みつける 支える のばす」リハビリテーション看護を一緒にやってみませんか。